政府と関係が深い企業2024年03月05日 17:18

日立GEと東芝
両社は、東京電力福島第一原発の原子炉メーカーです。この署名は、自社製品が事故を起こしたにも関わらず、「原子力損害の賠償に関する法律」(原賠法)により賠償責任を免れている。
しかし、原発事故の責任については回答がないばかりか、「法的責任はない」と補足説明する社もあり、原子炉メーカーが東電福島第一原発事故の責任を自覚していないことが明らかになりました。
さらに、22兆円?という莫大な後始末にかかる費用を請求しようとしています。
https://www.greenpeace.org/japan/campaigns/press-release/2013/11/21/46854/
https://world-nuclear.org/information-library/safety-and-security/safety-of-plants/fukushima-daiichi-accident.aspx
world-nuclear.orgの本情報は、Copilotからアクセスができなかった。マイクロソフトが政府の情報規制に協力している可能性がある。

電通
2020年東京五輪エンブレム盗作騒動、開閉会式や運営業務にまつわる問題、入札談合
2020年東京五輪招致における裏金関与疑惑
持続化給付金事業の受託をめぐる問題
家賃支援給付金事業の受託をめぐる問題
自民党の広報・宣伝は電通が長く担当している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A#%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B%E3%83%BB%E8%AB%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C

原発事故後の復興PRに240億円〜電通1社
https://www.ourplanet-tv.org/39581/

不人気だった「原発処理水排出マスコット」
https://www.theguardian.com/world/2021/apr/15/japan-scraps-mascot-promoting-fukushima-wastewater-dump


ソフトバンク
首相官邸のURLから
先進事例として「東京大学×ソフトバンク」があげられている <<< 特定団体のみ優遇しているのではないか。
Debianの"Our Philosophy: Why we do it and how we do it"を参考にして、free(完全オープン)、nonfree(関係者のみ)とすれば、オープンな気がします。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/innovation/index.html

マイクロソフトのURLから
ソフトバンク・テクノロジーは設立以来、高度なIT技術と専門知識を駆使し、付加価値の高いICTサービスを提供することで、お客様のビジネスの成長に貢献してきました。

ソフトバンク・テクノロジーは、公共部門の顧客に最新のソリューションを提供し、成功を収めてきた。ソフトバンク・テクノロジーは、日本の中央政府および地方自治体と協力するための大規模な契約を獲得した後、日本の農家や農業機関が全国で農地の空き状況を検索できるようにする画期的なソリューションである「農業用農地情報システム」の開発に着想を得た。このソリューションは、日本の農業分野における戦略的な取り組み、つまり日本の成長戦略の中核となる取り組みにとって、すぐに不可欠なものとなった。

このプロジェクトは、国にとっても重要な事業であり、ローカルネットワークとクラウド間のセキュアなネットワーク接続とその運用管理という観点からも、これまでの実績が影響していると思います。 by ソフトバンク・テクノロジー 水田 敦彦

ソフトバンク・テクノロジーは、政府機関向けの価値あるパッケージ・クラウド・ソリューションの提供・維持に成功しており、ビジネス範囲の拡大を目指すパートナーに教訓を与えている。・・・

現在、日本の国際協力団体と農業システムの海外展開について協議しており、アフリカや東南アジア各国の関係者から高い関心を寄せられています"- ソフトバンク・テクノロジー 上原郁真氏

マイクロソフトのパートナーシップにより、ソフトバンク・テクノロジーは、リソースの訓練と準備、販売戦略の調整、政府顧客との連携が可能になる。

ほとんど未開拓の市場で成功した安全なクラウド・ソリューションの前例を確立し、そのソリューションの利点を日本国民にもたらすことで、ソフトバンク・テクノロジーのソリューションは、世界中の政府機関にクラウド・ソリューションの力をもたらす一歩となる。

https://partner.microsoft.com/ja-jp/case-studies/softbank

三菱重工
出典のNYTは、The New York Timesの略

MRJ(スペースジェット):日本の報道も多いので出典を省略

H3などのロケット NYT 2023/3/6

ライセンス生産のパトリオットミサイル NYT 2023/12/21

武器の海外輸出
そうりゅう型潜水艦-超静音性のディーゼル電気駆動装置(約500億円)
水陸両用強襲車両のプロトタイプにも取り組んでおり、最終的には米国海兵隊が使用する米国設計の車両と競合する可能性がある。 NYT 2015/7/12


・・・しかし、日本の大企業複合企業の一部は長年にわたり軍需品の生産を副業としており、戦車や航空機を含むさまざまな装備を日本軍、自衛隊に供給している。まれな例外を除いて、日本政府が唯一の顧客です。
日本の工業生産高の軍事関連は1%未満で、監視団体ストックホルム国際平和研究所がランク付けした武器生産上位100社に日本企業が入っているのはわずか4社だ。最大手の三菱重工業は、米国トップの軍需請負業者ロッキード・マーチンの軍需販売収入に比べて10分の1にも満たない。 NYT 2015/7/12