WindowsターミナルのWSLプロファイルのカスタマイズ ― 2025年04月27日 17:05
コマンド名は"wt.exe"ですので、「検索窓」や「ファイル名を指定して実行」に"wt"と入力しても、Windowsターミナルが起動します。
Windowsと連携してLinuxを使用するWSLを使用する場合、Windowsターミナル上部の"v"ボタンから起動すると、便利です。
アイコンなどのプロファイルのカスタマイズ方法とトラブルシューティングについて、Qiitaに投稿しました。
詳細は以下URLをご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/bdea2fe744a84cc5fb16
WSLの基本操作 ― 2025年04月22日 18:56
WSL2やVS-Codeは活発に開発が行われていて、改善・仕様変更されています。
良い機能だと感じたのは、WindowsターミナルのパスのWindows⇔Linuxの相互変換です。
エクスプローラーと併せれば、LinuxとWindowsアプリを簡単に使えそうです。
詳細は、小生が投稿したQiitaのページをご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/e2ee236765f1df8a1ed3
---
現在のWSL環境(全てWSL2)
- elmer_deb12
Debian 12にElmer (Elmer/Ice, MUMPS, Hypre, MMG, Zoltan and NetCDF)
- Smeca-Alma9
Alma Linux 9にSalome-meca 2024.1 (Apptainer, NVIDIA Container Toolkit, /etc/apptainer/apptainer.confを編集し、--nvを有効化)
- Fistr_Oracle9
Oracle Linux 9にFrontISTR(autofistrのスクリプトにより、oneAPIのIMPIとMKLを組み込んだ)とEasyISTR
---
WSL2のベース部分のカーネル・ハードウェア認識がマイクロソフト製です。
デスクトップアプリは、Flatpak、AppImage、ParaviewやScilabのようにLinuxディストリビューションの種類によらず動作するものが増えました。
リリースから2年弱のDebian 12、十分なテストで検証されたRHEL9互換を選びました。
WSL2ではGUIの設定画面やデスクトップのデザインが無いので、サーバーのように枯れたOSが主流になる可能性があるように思います。
Windowsマシンでの仮想Linux環境の比較 ― 2025年04月13日 17:19
また、Intelの12世代以降のCPUは、Pコア(高性能コア)とEコア(高効率コア)と複雑な構成となりました。
以上のように、ハードウェア、ソフトウェア(サードパーティの仮想化ソフトから見て)の両面で混沌とした状態になっています。
以下の3種類の条件での動作速度を確認し、Linuxの仮想化環境として、WSL2とHyper-Vが良好であることを確認しました。
(a) 生Pythonによる行列の転置
(b) Scilabのスクリプトによる行列乗算(avx2利用と思われる)
(c) FrontISTRのMUMPS解法線形弾性解析
なお、仮想環境ではUbuntuよりもDebianの方が若干高速でした。
topコマンドの表示から考えると、アクティブなプロセスを減らせば改善されると思われます。
また、デスクトップ環境(GNOME、XFCE4、LXDE、MATE、LXQt)の影響はあまりなかったです。
詳細は、私のQiita投稿をご確認お願いします。見出し、コード、多数の図表により説明しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/1c9da89b22c0351b4a8b
---
添付画像はWindowsからLinuxを動かしている画像を
マンガ・イラスト風にMIcrosft Designerにより大幅に装飾(変質?)したものです。
遊び心です。
VirtualBox用イメージファイルをHyper-V用に変換する方法 ― 2025年04月06日 19:02
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/a11b1b3c48bf810a9827
VitualBox用のイメージファイル(ova形式)として公開されているソフトがあります。
例えば、Elmer Virtual Machinesです。多数のライブラリが組み込まれており、Windows版やUbuntu/PPA版にはない魅力があります。
https://www.nic.funet.fi/pub/sci/physics/elmer/bin/VirtualMachines/
他に使用したことがありませんが、富山県立大学様の「オープンCAE学会 OpenFOAM入門・初級講習会(20240622)」においてもovaファイルにより公開されています。
オープンCAE学会 OpenFOAM入門・初級講習会(20240622)
https://eddy.pu-toyama.ac.jp/openfoam/opencae-society-japan/#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D
WindowsマシンでのLinuxの動作は、高速な順に (1) WSL2, (2) Hyper-V ≒ VMware Workstation Pro, (3) VirtualBox と一般的にいわれています。
VirtualBoxからHyper-Vへの環境変更ができましたので報告します。
なお、VMware Workstation Proからは、ovaファイルを直接インポートすることができますので(失敗したと表示されても再試行すればインポートできています)、省略します。
Windows Proバージョンの方は、Hyper-Vを無料で利用できます。
比較的簡単に導入できるのは、Ubuntuのみです。
「コマンド動作が遅い」、「動作が不安定」など、お困りでしたら、Hyper-Vに乗り換えることも一つの方法であると思われます。
私はGNOMEデスクトップで利用しています。Ubuntuスタイルへの設定方法についてへの変更についてのリンクも記載しておきました。
今後のトレンドとしては、以下のようになるように思われます。
- Linuxデスクトップ環境・使い勝手を含めた互換性を重視したい場合はVirtualBox(マイクロソフトは、LinuxはWSL2の環境での使用を呼び掛けています)
- 実用的な運用はWSL2に移行していく
Windowsマシン:各種環境でのPython本体の実行速度 ― 2025年04月04日 19:01
Windows版は、条件の悪いVirtualBoxのLinuxよりも2倍くらい時間がかかり、六面体2次要素が8万個くらいでいらいらする状態になります。
MSYS2のPython3自体の性能がLinux環境と比べて劣るのかを調査しました。
MSYS2のPython自体は、Windows標準やLinuxの環境と比べて、速度が劣ることはありませんでした。
しかしながら、EasyISTRのコードを確認すると、globやmultiprocessingなどWindows環境では、不利となるモジュールがありました。
Copilotから「WindowsとLinuxの両方で高速に動作させる」ためのアプローチとしては、以下のような方法が考えられますとのアドバイスがありました。
手間がかかる作業だと思いまので、開発者のスタンス次第になると思われます(Linux環境が主でWindowsは入門用 or ユーザーが多い Windowsを中心に考える)。
- OS毎の条件分岐を用いた最適化
- ライブラリの選定・利用
- プロファイリングとボトルネックの特定
- 環境に依存しない設計の見直し
詳細は、Qiitaに投稿した資料をご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/13113d43c00cfb165de3
***
WSL2の環境は、Shell Scriptにおいても実機に近い速度が得られ高速との報告がありました。
以下URL末尾のまとめ参照
https://hiro20180901.hatenablog.com/entry/2022/02/26/160000
CAEは、スクリプトの実行速度が重要であり、Linuxのスクリプトが高速に動作するWSL2の環境に魅力があります。
ベータ版のWSL用のCAEパッケージが公開されています。
Salome-meca:管理者がSalomeMeca, EDF R&D / ERMESのロゴ入りのパッケージを公開
https://forum.code-aster.org/public/d/28014-salome-meca-20241-on-wsl2-ready-to-use-distribution
Elmer:nix スクリプトによりビルド・インストールするパッケージが公開されている(但し、組み込まれるライブラリが少ないです)
https://github.com/ElmerCSC/elmer-wsl
私は、QiitaやElmerのフォーラムにカスタマイズしたもの(EasyISTR&FrontISTR, Elmer & MMG)を公開しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8591
最近のコメント