デジタルオーディオについて考える2022年06月09日 16:42

持っているSACDプレイヤーの説明に以下が書かれています。
データ補間アルゴリズムによるアナログ波形再現技術の最新バージョン「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載。進化した独自のアルゴリズムによって補間ポイントの前後に存在する多数のデータからあるべき点を導き出し、限りなく原音に近い理想的な補間処理を行います。デジタル録音時に失われたデータを精巧に復元することで、歪みのない繊細な描写、正確な音の定位、豊かな低域、原音に忠実な再生を実現しています。

しかし、ピアノや歌声が冴えないです。パソコンによりDSD変換した方が音がよいです。

この原因について考えてみました。

SACDプレイヤー
リアルタイムの処理が必要なのでFPGAとかDSPの処理になると思われる
ファンが使えないので、高性能なチップは使えない
プログラムを作るのが難しい
聴覚補正のトライアンドエラーが限られる
    
パソコン
ファイル変換であればリアルタイムは必要ない
ファンを使えるので高性能のCPUを使える
Python+numpy+scipyのような汎用環境でプログラムができる
汎用コードもある?
聴覚補正のトライアンドエラーが容易にできる

SACD以外の好きなCDは、DSDファイル再生になりそうです。

パソコンからリアルタイムで再生する場合は、Linuxの方が生き生きした音に感じます。Windowsはセキュリティソフトやバックグラウンドサービスが多いことが影響していると思われます。

Linuxから再生するだけの場合は、軽量のXubuntu、Lubuntu、マルチメディア特化のUbuntustudioなどが良いと思います。
USBメモリ起動によりお手軽に試せます。

パガニーニを聴きました2022年06月10日 19:03

フランツ・リストのピアノ曲「ラ・カンパネラ」とラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲の原曲を聴きたくなり、パガニーニを聴きました。

ヴァイオリンは、サルヴァトーレ・アッカルドです。

ヴァイオリン協奏曲は、ネットで調べてみると有名なCDのようです。
https://soe006.com/classic3/best3.php?opus=pagannini-con01

24の奇想曲の方はネットで並の評価で、他の人の演奏が勧められています。

2曲しか聴かなかったのですが、CDからパソコンによりDSD変換したファイルを再生したので、以前よりバイオリンやオーケストラの音が生き生きし、細かな表現が見えてきました。
これからは、音楽を楽しむのにもパソコンが必要な時代になった気がします。

4Kディスプレイをサブとし、フルHDディスプレイをメインにしました2022年06月11日 12:24

27インチの4Kディスプレイをメインに使用してきました。
Windowsネイティブソフトは拡大表示されて良いのですが、WSLのUbuntuやSalomeは100%に表示され、文字が非常に小さいです。

老眼の目には厳しいので、フルHDディスプレイをメインにしました。

4Kディスプレイは、写真、文字の小さい電子書籍、Windowsを多数立ち上げたときの作業用に使用します。

Gimpによる画像編集も4Kディスプレイの方が快適です。

オスカー・ピーターソンを聴きました2022年06月11日 16:12

昔、開発元がカナダの電磁場解析ソフトを使っていました。

12年前にカナダ大使館のオスカー・ピーターソン シアター(233席)で事例発表したのを思い出し、久しぶりに聴きました。
カナダが関係している催しは、会場費が無料とのことでした。

We Get Requestsが多分最も有名なアルバムと思います。
DSD変換したファイル再生により、小気味好いピアノがよくわかるようになりました。

The Will to SwingのWaltz for Debbyは、ビル・エヴァンスの演奏とは違った味わいがあります。

カナダつながりで、次はセリーヌ・ディオンを聴こうかな。

コーヒーミルを分解掃除し、粗挽きに変えました2022年06月11日 20:52

コーヒーミル(コマンダンテ)は微粉が出にくいと言われていますが、
1か月くらい分解掃除しないと、微粉が増える気がします。

分解掃除しました。
完全に分解すると、ワッシャーの向きなどに気を付けなければならないので、中心のシャフトは分解しません。主に歯の微粉をブラシで取ります。

抽出方法をドリップ→フレンチプレス風に変えたので、この機会に中挽き(35クリック)だったのを粗挽き(45クリック)に変更しました。

味がどのように変わるかは、明日の楽しみです。