ONELABによりブッシングの電場解析を行ってみました ― 2023年09月13日 20:05
コンデンサコアは、浮遊電極として設定しています。
GUIで設定ができるので、楽です。
但し、ONELABは構造解析ソフトと比べて、熟成されていないと感じました。
積分演算が2次要素に対応していないとErrorメッセージが出ました。一次要素で計算しました。
Post機能がParaviewと比べて、汎用性がないので使いづらい。
Paraviewのpvtuファイルへのエクスポートはメッシュが大きくなると、強制終了してしまう(WSLのDebianにgitバージョンをコンパイルしたものでは、変換できました)。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://unique-cae.asablo.jp/blog/2023/09/13/9617499/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。