Ubuntu(WSL)アプリとWindowsアプリを区別できますか2022年10月27日 16:49

デュアルディスプレイのフルHD側の画像です
使用しているCAE関係のアプリをWSLとWindowsから起動してみました

ちなみにKateはWindowsアプリです(起動に少し時間がかかるのでKateを気に入っている方以外は、不要だと思います)
私はNotepad++を使用していて、Kateは時々使う程度です

Windows版のダウンロード先(検索で見つけるのは少し難しい)
https://binary-factory.kde.org/view/Windows%2064-bit/
Release版が良い思います

WSLは、Linux端末コマンドから個別のWindowが起動するので、私には使いやすいです

回答は、Twitterの代替テキストに記載しています

Can you distinguish between Ubuntu (WSL) apps and Windows apps?

I've tried launching the CAE-related apps I use from WSL and Windows.

By the way, Kate is a Windows app (unless you like Kate as it takes a bit of time to start up, which I don't think is necessary)
I use Notepad++ and use Kate only occasionally.

Where to download the Windows version (a little hard to find by search)
https://binary-factory.kde.org/view/Windows%2064-bit/
I think the Release version is better.

WSL is easier for me to use because it launches a separate Window from the Linux terminal command!

Answers are in the alternative text on Twitter

自己流コーヒーの抽出方法2022年10月27日 19:57

クッカーとやかんに水を入れ替え空気を入れる
コーヒーは、水で味が変わります(白洲・あずみ野が好み、白神山地は淡泊、Evianは苦くなる)。
水をそのまま飲むよりも、コーヒーにしたときの方が味の変化が大きいです。

自宅がマンションで水道水の味がよくありませんので、ミネラルウォーターを使用しています。

1年前まではコーヒーを金属メッシュドリップにより飲んでいましたが、お湯の量が200~300mlと少ないのでドリップポッドに移すと湯温が下がりすぎてぼけた味になっていました。

湯温を上げるため、ガラス容器にコーヒー粉を入れてからお湯を注ぎ、コレスの金属メッシュドリッパーで濾過するように変更しました。濃厚なのですが、味が単調なのが気になっていました。

山用のコンロとクッカーで素早く沸騰させると味が良くなることに偶然気づきました。
また、紅茶屋さんが水に空気を含ませるとおいしくなるとのおっしゃっていました。

山用のクッカーとやかんに交互に水を上から落としながら移し替えて、キッチンの中レンジの強火で素早く沸騰させる(手動ミルでの粉砕時間とほぼ同じ)ようにしました。

うまく淹れたときは、とろみ感のある奥行のある味わいになりました。
コーヒーオイルが入るため、ペーパードリップのようなクリーンさはないですが、産地や精製方法の違いがはっきりわかりますのでこの方法もありだと考えています。

コレスのドリッパーは、水はけが良いのでコーヒーを淹れた後にガラス容器に水を入れて、コレスに注げば粉受けに使用できるので後処理も楽です。

Self-brewing methods of coffee brewing

The taste of coffee changes depending on the water (Shirasu/Azumino is preferred, Shirakami is lighter, and Evian is more bitter).
The taste changes more when coffee is made from water than when water is drunk as it is.

I use mineral water because my house is an apartment and tap water does not taste good.

Until a year ago, I used to drink coffee by metal mesh drip, but the amount of hot water was only 200-300 ml, so when I transferred it to a drip pod, the water temperature dropped too low and it tasted bland.

In order to increase the temperature of the hot water, I changed to putting the coffee powder in a glass container and then pouring hot water into the container and filtering it through a Cores metal mesh dripper. It was thicker, but the taste was monotonous.

I happened to notice that a quick boil on my mountain stove and cooker improved the taste.
Also, a tea maker told me that if the water is aerated, it tastes better.

I transferred the water alternately to the mountain cooker and kettle, dropping the water from the top, and brought it to a quick boil over medium-high heat in the kitchen (about the same amount of time as the grinding time with a manual mill).

When brewed well, the coffee had a thick and deep flavor.
Because of the coffee oil, it is not as clean as paper drip, but I consider this method to be possible because it clearly shows the difference in origin and refining method.

The Cores dripper drains well, so after brewing coffee, you can fill a glass container with water and pour it into the Cores dripper to use it as a filter for the coffee powder, making cleanup easy.