マイクロソフト以外のPC-Linux環境は難しい ― 2025年06月12日 17:15
Pythonによる行列転置(モジュールのインポートなし)、Scilabによる行列乗算(Intel-MKL, OpenBLAS)、FrontISTRのTutorial 2(Intel MKLとMPI、4並列)により動作速度を比較して、WSLやHyper-Vが高速との結果が得られました。
しかし、冷静に考えると、フェアな評価ではありません。
マイクロソフトがOSの基盤部分を有利に使用しているのが影響していると感じました。
VirtualBoxは、動作が不安定になることはないですが、WSL・Hyper-Vを使用している場合はフォールバックモードとなるようです(VirtualBoxを単独インストールすると、openblasがHASWELL:avx2と認識するが、WSL・Hyper-V機能をオンにすると低速のNehalem:SSEとなります)。
以下、私のXへのリンク
https://x.com/HD_mount_Music/status/1932062960182251806
VMwareは、買収される前から個人向け製品には力をいれていないように感じていました(SSDやIntel 12世代以降のcoreシリーズPコア・Eコアへの対応、など)。
個人向けは使用環境は混沌としていて、保守サービスの手間はかかるが、高価すぎると売れないので、利益がでなかった?
VirtualBOXよりもPC環境がシビアなようです。デバイスセキュリティのコア分離などをオフにする必要があるようです。
端末の入力が遅くなったと思ったら、マイクロソフトの仮想化が復活していることがありました。
https://zenn.dev/inada/articles/3ae416fe297d17
「Windows 95」とWebブラウザ「Internet Explorer(IE)」抱合せ販売で問題になった独占し、有利な立場を利用する体質を思い出しました。
「小学生に自治体配備の学習用端末、Windows激減 コスパが決め手?ChromeとiPadがシェア分け合う」という記事があるので、2000年前後とは戦略を変える必要があると思います。
https://www.chunichi.co.jp/article/1073065
しかし、冷静に考えると、フェアな評価ではありません。
マイクロソフトがOSの基盤部分を有利に使用しているのが影響していると感じました。
VirtualBoxは、動作が不安定になることはないですが、WSL・Hyper-Vを使用している場合はフォールバックモードとなるようです(VirtualBoxを単独インストールすると、openblasがHASWELL:avx2と認識するが、WSL・Hyper-V機能をオンにすると低速のNehalem:SSEとなります)。
以下、私のXへのリンク
https://x.com/HD_mount_Music/status/1932062960182251806
VMwareは、買収される前から個人向け製品には力をいれていないように感じていました(SSDやIntel 12世代以降のcoreシリーズPコア・Eコアへの対応、など)。
個人向けは使用環境は混沌としていて、保守サービスの手間はかかるが、高価すぎると売れないので、利益がでなかった?
VirtualBOXよりもPC環境がシビアなようです。デバイスセキュリティのコア分離などをオフにする必要があるようです。
端末の入力が遅くなったと思ったら、マイクロソフトの仮想化が復活していることがありました。
https://zenn.dev/inada/articles/3ae416fe297d17
「Windows 95」とWebブラウザ「Internet Explorer(IE)」抱合せ販売で問題になった独占し、有利な立場を利用する体質を思い出しました。
「小学生に自治体配備の学習用端末、Windows激減 コスパが決め手?ChromeとiPadがシェア分け合う」という記事があるので、2000年前後とは戦略を変える必要があると思います。
https://www.chunichi.co.jp/article/1073065
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://unique-cae.asablo.jp/blog/2025/06/12/9781981/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。