失敗とどうつきあうか?(中日新聞/考える広場) ― 2025年01月06日 13:55
失敗について(1件目)
1. 間違えない恥ずかしさ/畑村洋太郎さん
日本の学校で教えるのは、どうやったら「正解」に効率よくたどり着くかということばかり。
かつて「正解」の提供元は中国であった。明治以降は西洋に変わり、戦後は米国。
初めてor未知の問題にぶつかった時に自分で考えて何かをすれば、間違えるのに決まっている。間違えて、じたばたして、いろいろなものが生じる中から、本物がちゃんと生まれてくる。
自分の責任で、ものを考える。自前で考えるとはどういうことかを、根っこから考える。
そういうことをしていないから、事故の責任を自ら取る人も出てこないのではないでしょうか。
2. 捉え方で過去は変わる/G.G.佐藤さん
北京五輪の準決勝で二つ、3位決定戦で一つのエラーをした。
3位決定戦は僕の準備不足。
二つエラーをした選手を星野仙一監督が使うわけないと決めつけていた。
帰国後は自分のことを批判しているのじゃないかと感じて、被害妄想のような精神状態だった。
転機になったのは、野村克也さんの次の一言だった。
「北京五輪で記憶に残っているのは星野とおまえだよ。記憶に残るのは素晴らしいこと。その経験を活かしなさい」
3. 「成否」こそ空虚な観念/白取春彦さん
「失敗」はどこから来るのか。それは組織に属している人の観念ですよ。
自由に生きている人には成功も失敗もありません。
ビジネス界での基準は明確で、もうかれば成功。もうからなければ失敗。
外にある価値に自分を合わせると、自由に生きられなくなり、しんどい。
自分なりの価値を見いだす・創り出す(あえて方法を言えば、哲学書・聖書*を読むこと)
*私は原始仏教を思い浮かべた
ゆがんだ正義と向き合う(中日新聞/社説) ― 2025年01月06日 15:01
2件目は「ゆがんだ正義と向き合う」
トランプ氏の敗北した選挙で不正があったと根拠なく言い張り、憎悪を駆り立て政敵を攻撃する行為を「正義」とは呼ばない。
「勝てば官軍」
道理や手段がどうであれ勝者が「正義」になる意味
ビジネスではどんな手段を使ってでも利益を上げることが「正義」との趣旨で使われることがある。
勝てば官軍でいいのか:トランプ氏や孫正義氏に感じる違和感
松下幸之助さん、稲盛和夫さんは「私企業であっても、本質は世間のもの、公器である」という考えがあった。
日本をはじめ国際社会は、トランプ氏の「ゆがんだ正義」と向き合わねばなりません。その覚悟も問われる4年間の始まりです。
浅煎り、中煎りコーヒーの通販 ― 2025年01月08日 16:41
最近、マグカップで3~4杯ほど飲むようになったので、コスパの良い通販を探しました。
オブスキュラコーヒー、ヴォアラ珈琲共に、どちらかというと浅煎り傾向で軽くて飲みやすい珈琲です。
スーパーのUCCやキーコーヒー通常品質の豆よりは高価ですが、1杯15gの豆を使うとして100円程度になります。
私は苦いコーヒーが好みではないので、自宅か豆やさんの試飲以外ではコーヒーを飲みません。
二つの店で湯温、推奨保管方法が違っていました(味覚・嗅覚で重点を置くポイントが違うのだと思います)
オブスキュラコーヒー
湯温は88~92℃
直射日光・高温多湿・空気に触れる の3点を避けて常温保管
ヴォアラ珈琲
お湯は「沸騰した熱々」
豆でも粉でも冷凍保存をおすすめします。
以前は豆では常温保存としていたが、新たな実験から冷凍保存が適しているとの結果が出た。
室内の空気が非常に乾燥していれば、冷凍でも良いと思うが、豆の結露が不安なので、冷やしても室温に戻して使う予定です。
WindowsマシンでのPDF英文文書の抄訳 ― 2025年01月20日 15:23
参考URL:PDF翻訳
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/features/pdf-translation?form=MA13FJ
PDFを開いているEdgeからCopilotを立ち上げて、抄訳したい要領を指示すると抄訳ができました。
手持ちで英文プレゼン資料("Free and Open Source Software for Electromagnetic Engineering: a Review" by Gian Luigi Gragnani, IEEE Bangalore Section, 2021)
この資料は、現在Youtubeで公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=mdLwiulqc4s
50ページの英文スライドをA4-1枚程度の日本語に抄訳できました。
遅ればせながら初代Surface GoにWindows 11をインストールしました ― 2025年01月21日 11:33
スペックは、CPU:Pentium Gold、メモリ:4GB、ストレージ:64GB
以前、Debian 12(Xfce)に移行しましたが、Surface用のカーネルを用いてもカメラやバッテリ制御などで問題があったので、Windows 10に戻しました。
しかし、Windows 10のサポートが今年の10月までなので、Windows 11 非対応機種ですが、ダメもとでインストールしました。
以下のURLを参考にしました。
https://tobiinu.com/2022/01/22/surface-go-w11/
ポイントは2点
・レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup の編集
・Windows 11のインストールを続行すると、お使いのPCがサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る権利がなくなります。... などの警告が表示されますが、「承諾」して進めます。
私は、引継ぎなしの条件でインストールしました。
戸惑ったのが2点ありました。
・Surface GoのmicroSDXCカードからは、起動できなかった
・USBメモリから本体にインストールした後、再起動したときに再びUSBメモリから起動した。USBメモリを外す必要があった。
Windowsはアップデートに非常に時間がかかるし、ストレージの自由度が低いです。
しばらく、Windows 11で様子を見ようと思います。
最近のコメント