SalomeからPyramidメッシュのエクスポート2025年02月17日 16:46

先端に-Z方向の荷重をかけたときの変形(上がElmer、下がSalome-Meca)
オープンソースのCAEソフト「Elmer」での作図とメッシュの作成は、GmshとSalomeを使用するユーザーが多いとのことです。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=2023

Gmshは、GUI操作よりもネイティブもしくはPythonのスクリプト言語で操作するイメージで敷居が高いです。GetStartedElmerのChapter 9
Elmer and External Toolsに基本的な使用方法が記載されています。
http://www.nic.funet.fi/pub/sci/physics/elmer/doc/GetStartedElmer.pdf
私にはGmshが難しくて、Salomeを使うことが多いです。

Elmerで直接読み取ることができるメッシュの形式はunvファイルですが、Pyramid要素を変換できません。このため、六面体と四面体の混合メッシュではエクスポートできない問題があります。

以下の二つの方法で正常に認識して、Elmerで計算できました。
なお、どちらの方法も2次要素にする場合は、一次要素を作り、ElmerGridのコマンドで2次要素に変換するのが無難です。
ElmerGrid xx 2 Mesh_1.zzz -autoclean -increase

(1) Salomeから、faces+solids要素出力を指定してmed形式でエクスポート。Gmshに取り込みmsh(Ver.2、ASCIIフォーマット)でエクスポート。
ElmerGUIからPyramids要素 (605)として読めます。

(2) フォーラムに投稿されたスクリプトを使用する
Salomeからメッシュファイルを選択した状態でsalomeToElmer.pyのスクリプトを実行する。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=7084
https://github.com/jvencels/salomeToElmer

salomeToElmer.pyの修正(古くて推奨されない記述のためWarningが表示される:189行目)
if len(parents) is 2 and elemTypeNbr is not 202:
if len(parents) == 2 and elemTypeNbr != 202:

メッシュのフォルダ(Mesh_1)にentities.sifが作られないので
ElmerGrid 2 2 Mesh_1 -autoclean
を実行。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unique-cae.asablo.jp/blog/2025/02/17/9755402/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。