コーヒーの淹れ方 ― 2025年03月25日 20:57
このところ、気温が上がったので、すっきりとした味にするため、ペーパーとCoresの金属メッシュを用いることが多いです。
通常は多めのお湯を沸かして、たっぷりのお湯をドリップポットに入れて、抽出すると思います。
我が家では古いマンションで水がまずいのでミネラルウォーターを用いています。
先に水を計量してからお湯を沸かすので、お湯の量が少ないとき抽出温度が下がりすぎます(≒一人分のとき)。
山用のクッカーから、1分くらいはCoresやハリオのドリッパの上の、ウェーブドリッパーに注ぎます。
120°毎の三つ孔からお湯が落ちる構造なので、ウェーブドリッパーを少しずつ回転させていれば、比較的均等にコーヒー粉が湿潤しています。
クッカーのお湯が少し減れば注ぎやすくなるので、ウェーブドリッパを外して、クッカーから直接お湯をかけます。
コーヒー:静電気によるミルの汚れを抑制する方法 ― 2025年02月28日 20:48
ミルを分解掃除すると、内部がこれまでにない程、あちこちにコーヒーの粉が付着していました。
冬場に加湿器無でエアコンを使用しているので、湿度が20%程度しかありません。
静電気の影響だとは感じていましたが、対策していなかったです。
偶然、コーヒー豆を買った鹿児島のヴォアラ珈琲さんから対策がメールで送られてきました。
重量を測ったコーヒー豆を、水で濡らしたスプーンの柄で底まで2、3回かき混ぜてから、ミルに入れる方法です。
この方法により、ミルの外・内部への付着がほとんどなくなりました。
以下のURLに写真付きで紹介されています。ご参考まで。
https://www.umaicoffee.jp/news-detail/583
自己流カプチーノ風コーヒーの作り方 ― 2025年02月06日 16:50
やや深煎りの苦めのコーヒーがあれば、以下の手順でカプチーノ風コーヒーを作ることができました。
1. やや深煎りのコーヒー豆
2. サーバーにコーヒーの粉を入れ、熱湯を注ぐ
3. 別途、ハリオのクリーマー・キュートで泡立ちミルクを作る
4. サーバーのコーヒーをCoresゴールドコーンフィルタで濾しながらマグカップに注ぐ
5. マグカップのコーヒーの上にミルクを乗せる
メタルドリップよりも浸漬法の方がクレマが出やすいと思います(エスプレッソにはほど遠いですが)
牛乳は、乳脂肪が多い方が泡立ちが良いと思います。
ブラックコーヒーのときの後片付けは、手抜きして水洗いで済ますことがありますが、ミルクを使うと洗剤でのスポンジ洗いが必須となります。
コーヒーの淹れ方(2025年1月編) ― 2025年01月25日 17:24
浸漬法(粉とお湯をサーバーに淹れ、3分経ったらドリップバッグのフィルターで濾す)です。ヴォアラの茶こし【浸漬法のオリジナルレシピ付き】も販売しています。
Coresなどの金属メッシュのドリッパーで良いように思います。
https://www.umaicoffee.jp/product/3383
ヴォアラ珈琲さんのコーヒー教室は、コーヒープレスが初級、ハンドドリップが中級になっており、浸漬法をまず実施してほしいとのスタンスです。
コーヒーの種類によりますが、頻度は順に以下のようになります。
(1) サーバーに粉と熱湯を入れて、3分後にCoresゴールドコーンフィルタで濾す
(2) Coresゴールドコーンフィルタでドリップする
(3) ハリオのV60によるペーパードリップ(マグカップ2杯)、カリタのウェーブ(マグカップ1杯)
酸素漂白のペーパーを使用していますが、使用頻度が低い上、円錐とウェーブの両方を使っています。
お湯をかけると臭いがあるのでお湯通し(通称:リンス)をしています。
また、ネットで調べると、金属と陶磁器製のドリッパーは温める必要があるとの情報がありました。
ペーパーの保存は二重袋にする必要がありそうです。
浅煎り、中煎りコーヒーの通販 ― 2025年01月08日 16:41
最近、マグカップで3~4杯ほど飲むようになったので、コスパの良い通販を探しました。
オブスキュラコーヒー、ヴォアラ珈琲共に、どちらかというと浅煎り傾向で軽くて飲みやすい珈琲です。
スーパーのUCCやキーコーヒー通常品質の豆よりは高価ですが、1杯15gの豆を使うとして100円程度になります。
私は苦いコーヒーが好みではないので、自宅か豆やさんの試飲以外ではコーヒーを飲みません。
二つの店で湯温、推奨保管方法が違っていました(味覚・嗅覚で重点を置くポイントが違うのだと思います)
オブスキュラコーヒー
湯温は88~92℃
直射日光・高温多湿・空気に触れる の3点を避けて常温保管
ヴォアラ珈琲
お湯は「沸騰した熱々」
豆でも粉でも冷凍保存をおすすめします。
以前は豆では常温保存としていたが、新たな実験から冷凍保存が適しているとの結果が出た。
室内の空気が非常に乾燥していれば、冷凍でも良いと思うが、豆の結露が不安なので、冷やしても室温に戻して使う予定です。
最近のコメント