自己流カプチーノ風コーヒーの作り方2025年02月06日 16:50

コーヒーはブラックで飲むことが多いです。泡立ちミルクを使うとガラリと雰囲気を変えることができます。

やや深煎りの苦めのコーヒーがあれば、以下の手順でカプチーノ風コーヒーを作ることができました。

1. やや深煎りのコーヒー豆
2. サーバーにコーヒーの粉を入れ、熱湯を注ぐ
3. 別途、ハリオのクリーマー・キュートで泡立ちミルクを作る
4. サーバーのコーヒーをCoresゴールドコーンフィルタで濾しながらマグカップに注ぐ
5. マグカップのコーヒーの上にミルクを乗せる

メタルドリップよりも浸漬法の方がクレマが出やすいと思います(エスプレッソにはほど遠いですが)

牛乳は、乳脂肪が多い方が泡立ちが良いと思います。

ブラックコーヒーのときの後片付けは、手抜きして水洗いで済ますことがありますが、ミルクを使うと洗剤でのスポンジ洗いが必須となります。

コーヒーの淹れ方(2025年1月編)2025年01月25日 17:24

鹿児島のVoila(ヴォアラ)珈琲さんの2024/12~2025/1のニュースで「最新のドリップバッグのいれ方」を紹介していました。

浸漬法(粉とお湯をサーバーに淹れ、3分経ったらドリップバッグのフィルターで濾す)です。ヴォアラの茶こし【浸漬法のオリジナルレシピ付き】も販売しています。
Coresなどの金属メッシュのドリッパーで良いように思います。
https://www.umaicoffee.jp/product/3383

ヴォアラ珈琲さんのコーヒー教室は、コーヒープレスが初級、ハンドドリップが中級になっており、浸漬法をまず実施してほしいとのスタンスです。

コーヒーの種類によりますが、頻度は順に以下のようになります。

(1) サーバーに粉と熱湯を入れて、3分後にCoresゴールドコーンフィルタで濾す
(2) Coresゴールドコーンフィルタでドリップする
(3) ハリオのV60によるペーパードリップ(マグカップ2杯)、カリタのウェーブ(マグカップ1杯)

酸素漂白のペーパーを使用していますが、使用頻度が低い上、円錐とウェーブの両方を使っています。
お湯をかけると臭いがあるのでお湯通し(通称:リンス)をしています。
また、ネットで調べると、金属と陶磁器製のドリッパーは温める必要があるとの情報がありました。

ペーパーの保存は二重袋にする必要がありそうです。

浅煎り、中煎りコーヒーの通販2025年01月08日 16:41

これまで、地元の店(ゴルピーコーヒー、Trunk Coffee、オワゾーコーヒー)で買っていました。

最近、マグカップで3~4杯ほど飲むようになったので、コスパの良い通販を探しました。

オブスキュラコーヒー、ヴォアラ珈琲共に、どちらかというと浅煎り傾向で軽くて飲みやすい珈琲です。

スーパーのUCCやキーコーヒー通常品質の豆よりは高価ですが、1杯15gの豆を使うとして100円程度になります。

私は苦いコーヒーが好みではないので、自宅か豆やさんの試飲以外ではコーヒーを飲みません。

二つの店で湯温、推奨保管方法が違っていました(味覚・嗅覚で重点を置くポイントが違うのだと思います)

オブスキュラコーヒー
 湯温は88~92℃
 直射日光・高温多湿・空気に触れる の3点を避けて常温保管

ヴォアラ珈琲
 お湯は「沸騰した熱々」
 豆でも粉でも冷凍保存をおすすめします。
 以前は豆では常温保存としていたが、新たな実験から冷凍保存が適しているとの結果が出た。

室内の空気が非常に乾燥していれば、冷凍でも良いと思うが、豆の結露が不安なので、冷やしても室温に戻して使う予定です。

コーヒーと水2024年04月13日 20:26

1か月前にゴールドフィルタからゴールドコーンフィルタに変えました。シンプルな形状が良いようです。
カリタのウェーブフィルタを用いることにより、ペーパードリッパーとして使用することができました。
白神山地の水もあっさり味になる傾向があります。
様々な方法で試して、テイストの異なるコーヒーを楽しんでいます。

*********
水の硬度・成分・空気の含有度でコーヒーの味が変わります。
・硬度が低い程すっきりした軽い味
・空気が多い程すっきりした軽い味
有名な水では、白洲がバランスが良いと思う
(サントリーの南アルプスは白洲、他にいろはすがある)
軽い味にするには、白神山地の水が効果的

https://www.thecoffeeshop.jp/how-to-brew/water-for-coffee/

*********
成分の違いになるとマニアックです。
【カルシウム】主に質感(ボディやマウスフィール)を引き出す
【マグネシウム】主に酸味(フルーティーさ)を引き出す
とありますが、水中の空気、PHなどの影響があり、より複雑です。
https://diamond.jp/articles/-/227077?page=2

白神山地の水はミネラルが少なすぎるレベルですが、違うテイストを楽しめます。

「やわらかな白神山地の水で淹れたコーヒーは、各国の香味特長を引出しつつ、クリアでやさしいコーヒーに仕上がります。本格的なエスプレッソメニューも楽しめ、焙煎したてのコーヒー豆も購入いただけます。」
と記載されています。
https://bisuikan.co.jp/cafe/index.html

*****(2024/4/14追記)*****
さまざまな水を試しているサイトを見つけました。
使うドリッパー、ペーパーの種類あるいは金属メッシュ、湯温、空気の含有量(極端なことはしていませんが、沸かす前にシェイカーで空気を含ませると味が変わるはず)、お湯の注入速度で変わります。
私は、苦いのが苦手なので軟水で試してみます。
https://dscafestyle.com/how-to-coffee/coffee_bottledwater/

******(2024/4/15追記)*****
鹿児島の「温泉水99」は、そのまま飲むとおいしいです。
しかし、コーヒーにすると、アルカリで紙の影響がないようにコレスゴールドコーンフィルタを使用しましたが、バランスが崩れて本来の味が楽しめなかったです。
こちらのページの方は、私のイメージに近いです。
https://eternalcoffeelab.com/mineralwater-and-coffee/

サントリーの天然水:南アルプス(白洲)は良いですが、北アルプス(信濃大町)は苦めに入るので私の好みではありません。
いろはす:白洲は良いですが、大山は苦めになります。

他にアサヒ 天然水 富士山を購入しましたが、あまり期待していません。

今のところ、以下が私の好みです。
・オーソドックスな味:「白洲」か「あずみ野」
  あずみ野は中日新聞の軟水の代表例になっています。
https://plus.chunichi.co.jp/blog/imai/article/297/9823/
・すっきりした軽い味:「白神山地の水」

My Current Favorite Coffee2024年04月04日 21:22

FacebookのCoffee Loversグループ(基本的に英語)に投稿しました。

My Current Favorite Coffee: I’m currently loving Golpie Coffee’s Costa Rican “Los Cuarteles Parrilla Catuai Red Honey.”
The flavor profile is a delightful blend of apple, strawberry, mandarin orange, and juicy sweetness, with a long-lasting velvety finish.
It’s truly an elegant cup of coffee.

Fun Fact: Golpie Coffee contributes to the Higashiyama Zoo and Botanical Garden in Nagoya by donating used coffee jute bags. These bags become playthings for gorillas and other animals at the zoo.

Behind the Scenes: The owner of Golpie Coffee personally handles the roasting process and transports the coffee using a “kei car,” a unique small automobile commonly found in Japan.

https://store.golpiecoffee.jp/products/coffee_s111