Red Hat Enterprise Linux 9互換OSでのElmerコンパイル ― 2025年07月14日 20:20
Red Hat Enterprise Linux 9互換のAlmaLinux-9(WSL2)、RockyLinux-9(Windowsとデュアルブートのネイティブ)の環境において、Elmerのコンパイル(ElmerGUI, MUMPS, MMG, Lua)に成功しました。
使用した手順やスクリプトをElmer本家のフォーラムに投稿しました。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8667
スクリプトだけで操作ができる内容ですので、文章を書かずにコード主体にしました。
英文を書く量が少ないので、英語が苦手な方でも負担が少ないと思います。
-----------------------------------
WSL2のデスクトップ画面のない環境で使うことが多かったですが、デュアルブートのGNOME環境で操作するのも新鮮さがあってよかった。
使用した手順やスクリプトをElmer本家のフォーラムに投稿しました。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8667
スクリプトだけで操作ができる内容ですので、文章を書かずにコード主体にしました。
英文を書く量が少ないので、英語が苦手な方でも負担が少ないと思います。
-----------------------------------
WSL2のデスクトップ画面のない環境で使うことが多かったですが、デュアルブートのGNOME環境で操作するのも新鮮さがあってよかった。
オープンCAEソフトの計算速度の比較 ― 2025年07月05日 21:16
3D四面体メッシュ 758208個(一次要素)の条件で熱伝導解析 or 静電場解析を行って、計算時間を比較しました。基本的にメッシュを4分割して、4並列のMUMPS解法(BLASの性能がそのまま出る条件)としました。
FrontISTRが最も速く Linuxの実環境で3.04s、 フォールバックしないVirtualBox、WSL2、Hyper-Vで3.4s前後です。
次は、blasとlapackをintel-mklとしたElmerです。Linuxの実環境で7.0s、フォールバックしないVirtualBox、WSL2で7.5〜7.8s。
比較したソフトは、以下の通りです
FrontISTR https://www.frontistr.com/features/
Elmer https://www.elmerfem.org/blog/
Salome-meca https://code-aster.org/spip.php?article146
PrePoMax https://prepomax.fs.um.si/
Onelab https://onelab.info/
PrePoMaxもPardiso解法の効果により比較的高速です。
OneLabやSalome-mecaは、計算速度の面ではあまり魅力はありません。
しかし、OneLabは、テンプレートなどの雛形があれば設定が最も簡単です。
Salome-mecaは、長い実績のあるソフトなので解析結果の比較用として活用できます。
詳細は、小生のQiitaへの投稿をご確認お願いします。メッシュや解析結果も紹介しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/b73cadd97acf0f0100a1
FrontISTRが最も速く Linuxの実環境で3.04s、 フォールバックしないVirtualBox、WSL2、Hyper-Vで3.4s前後です。
次は、blasとlapackをintel-mklとしたElmerです。Linuxの実環境で7.0s、フォールバックしないVirtualBox、WSL2で7.5〜7.8s。
比較したソフトは、以下の通りです
FrontISTR https://www.frontistr.com/features/
Elmer https://www.elmerfem.org/blog/
Salome-meca https://code-aster.org/spip.php?article146
PrePoMax https://prepomax.fs.um.si/
Onelab https://onelab.info/
PrePoMaxもPardiso解法の効果により比較的高速です。
OneLabやSalome-mecaは、計算速度の面ではあまり魅力はありません。
しかし、OneLabは、テンプレートなどの雛形があれば設定が最も簡単です。
Salome-mecaは、長い実績のあるソフトなので解析結果の比較用として活用できます。
詳細は、小生のQiitaへの投稿をご確認お願いします。メッシュや解析結果も紹介しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/b73cadd97acf0f0100a1
インターネットのボット対策 ― 2025年05月13日 21:07
オープンソースのマルチフィックスCAEソフト「ElmerFEM」のフォーラムでボット攻撃が頻繁に起こり、ページにアクセスできない状態が続いていました。
久しぶりに確認すると、1500回以上のボット攻撃があり、主要部分にアクセスするには、登録ユーザーのみにすると記載されていました。
現時点において、フォーラムの内容にアクセスするには、登録してログインすることが必要です。
Due to extreme traffic caused by bots that crawl the forum we have had to restrict the access to the main part of the forum for registered users only. At times there were >1500 bots crawling the site with total disregard for robots.txt etc.
In order to access the forum register and login.
なお、暫定措置なので、良いボット対策があれば喜んで取り込むとのことです。
This was a quick remedy. If some user would happen to have a better idea how to keep the bots away, we are happy to implement those.
*****
ボット対策を導入しているフォーラムがあった記憶があったので、いくつか試すとFreeCAD で使用されている"Anubis"がありました。
普通に操作するとSuccessで通過するので、翻訳とか機能を弄って、止められた状態のスクリーンショトを作りました。
https://forum.freecad.org/
"Anubis"の名前の他に、スクリーンショットの内容をタイプしてCopilotに入力しました。
政治的なものや原発関係はCopilotに期待できませんが、本件ではわかりやすく要約してくれました。
「Anubis」は、Techaro によって開発された スクレイピング対策ソフトウェア です。このソフトウェアは、AIクローラーや悪意のあるボットからWebサイトを保護するために設計 されており、Proof-of-Work(PoW) を利用して不正なアクセスを防ぐ仕組みを持っています。
この技術により、Webサイトのリソースを過剰に消費するスクレイピングボットをブロックし、正規のユーザーのみがアクセスできるようにすることが可能になります。また、軽量でマルチスレッド対応の設計になっており、小規模なサイトでも導入しやすい のが特徴です。
「Made with ❤ in CA」は、カナダで開発された ことを示しており、「Mascot design by CELPHASE」は、マスコットデザインをCELPHASEが担当した ことを意味しています。
「Anubis」は、公共の利益を促進するために無料で提供されています。その見返りとして、私たちはアヌビスのキャラクターをあなたの配備から削除しないようお願いしています。
https://anubis.techaro.lol/docs/
https://github.com/TecharoHQ/anubis
Copilotの英訳
Sure! Here's the English translation:
"Anubis is an anti-scraping software developed by Techaro. This software is designed to protect websites from AI crawlers and malicious bots, utilizing Proof-of-Work (PoW) to prevent unauthorized access.
With this technology, it is possible to block scraping bots that excessively consume website resources, ensuring that only legitimate users can access the site. Additionally, Anubis is lightweight and supports multi-threading, making it easy to implement even for small-scale websites.
'Made with ❤ in CA' indicates that it was developed in Canada, while 'Mascot design by CELPHASE' means that the mascot design was created by CELPHASE."
*****
Elmerのフォーラムが探している情報であるし、英文もできたので、フォーラムに返信を投稿しました。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8612
久しぶりに確認すると、1500回以上のボット攻撃があり、主要部分にアクセスするには、登録ユーザーのみにすると記載されていました。
現時点において、フォーラムの内容にアクセスするには、登録してログインすることが必要です。
Due to extreme traffic caused by bots that crawl the forum we have had to restrict the access to the main part of the forum for registered users only. At times there were >1500 bots crawling the site with total disregard for robots.txt etc.
In order to access the forum register and login.
なお、暫定措置なので、良いボット対策があれば喜んで取り込むとのことです。
This was a quick remedy. If some user would happen to have a better idea how to keep the bots away, we are happy to implement those.
*****
ボット対策を導入しているフォーラムがあった記憶があったので、いくつか試すとFreeCAD で使用されている"Anubis"がありました。
普通に操作するとSuccessで通過するので、翻訳とか機能を弄って、止められた状態のスクリーンショトを作りました。
https://forum.freecad.org/
"Anubis"の名前の他に、スクリーンショットの内容をタイプしてCopilotに入力しました。
政治的なものや原発関係はCopilotに期待できませんが、本件ではわかりやすく要約してくれました。
「Anubis」は、Techaro によって開発された スクレイピング対策ソフトウェア です。このソフトウェアは、AIクローラーや悪意のあるボットからWebサイトを保護するために設計 されており、Proof-of-Work(PoW) を利用して不正なアクセスを防ぐ仕組みを持っています。
この技術により、Webサイトのリソースを過剰に消費するスクレイピングボットをブロックし、正規のユーザーのみがアクセスできるようにすることが可能になります。また、軽量でマルチスレッド対応の設計になっており、小規模なサイトでも導入しやすい のが特徴です。
「Made with ❤ in CA」は、カナダで開発された ことを示しており、「Mascot design by CELPHASE」は、マスコットデザインをCELPHASEが担当した ことを意味しています。
「Anubis」は、公共の利益を促進するために無料で提供されています。その見返りとして、私たちはアヌビスのキャラクターをあなたの配備から削除しないようお願いしています。
https://anubis.techaro.lol/docs/
https://github.com/TecharoHQ/anubis
Copilotの英訳
Sure! Here's the English translation:
"Anubis is an anti-scraping software developed by Techaro. This software is designed to protect websites from AI crawlers and malicious bots, utilizing Proof-of-Work (PoW) to prevent unauthorized access.
With this technology, it is possible to block scraping bots that excessively consume website resources, ensuring that only legitimate users can access the site. Additionally, Anubis is lightweight and supports multi-threading, making it easy to implement even for small-scale websites.
'Made with ❤ in CA' indicates that it was developed in Canada, while 'Mascot design by CELPHASE' means that the mascot design was created by CELPHASE."
*****
Elmerのフォーラムが探している情報であるし、英文もできたので、フォーラムに返信を投稿しました。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8612
Windowsマシン:各種環境でのPython本体の実行速度 ― 2025年04月04日 19:01
EasyISTR(FrontISTR用のGUIツール)のWindows版は、メッシュ変換などが遅いです。
Windows版は、条件の悪いVirtualBoxのLinuxよりも2倍くらい時間がかかり、六面体2次要素が8万個くらいでいらいらする状態になります。
MSYS2のPython3自体の性能がLinux環境と比べて劣るのかを調査しました。
MSYS2のPython自体は、Windows標準やLinuxの環境と比べて、速度が劣ることはありませんでした。
しかしながら、EasyISTRのコードを確認すると、globやmultiprocessingなどWindows環境では、不利となるモジュールがありました。
Copilotから「WindowsとLinuxの両方で高速に動作させる」ためのアプローチとしては、以下のような方法が考えられますとのアドバイスがありました。
手間がかかる作業だと思いまので、開発者のスタンス次第になると思われます(Linux環境が主でWindowsは入門用 or ユーザーが多い Windowsを中心に考える)。
- OS毎の条件分岐を用いた最適化
- ライブラリの選定・利用
- プロファイリングとボトルネックの特定
- 環境に依存しない設計の見直し
詳細は、Qiitaに投稿した資料をご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/13113d43c00cfb165de3
***
WSL2の環境は、Shell Scriptにおいても実機に近い速度が得られ高速との報告がありました。
以下URL末尾のまとめ参照
https://hiro20180901.hatenablog.com/entry/2022/02/26/160000
CAEは、スクリプトの実行速度が重要であり、Linuxのスクリプトが高速に動作するWSL2の環境に魅力があります。
ベータ版のWSL用のCAEパッケージが公開されています。
Salome-meca:管理者がSalomeMeca, EDF R&D / ERMESのロゴ入りのパッケージを公開
https://forum.code-aster.org/public/d/28014-salome-meca-20241-on-wsl2-ready-to-use-distribution
Elmer:nix スクリプトによりビルド・インストールするパッケージが公開されている(但し、組み込まれるライブラリが少ないです)
https://github.com/ElmerCSC/elmer-wsl
私は、QiitaやElmerのフォーラムにカスタマイズしたもの(EasyISTR&FrontISTR, Elmer & MMG)を公開しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8591
Windows版は、条件の悪いVirtualBoxのLinuxよりも2倍くらい時間がかかり、六面体2次要素が8万個くらいでいらいらする状態になります。
MSYS2のPython3自体の性能がLinux環境と比べて劣るのかを調査しました。
MSYS2のPython自体は、Windows標準やLinuxの環境と比べて、速度が劣ることはありませんでした。
しかしながら、EasyISTRのコードを確認すると、globやmultiprocessingなどWindows環境では、不利となるモジュールがありました。
Copilotから「WindowsとLinuxの両方で高速に動作させる」ためのアプローチとしては、以下のような方法が考えられますとのアドバイスがありました。
手間がかかる作業だと思いまので、開発者のスタンス次第になると思われます(Linux環境が主でWindowsは入門用 or ユーザーが多い Windowsを中心に考える)。
- OS毎の条件分岐を用いた最適化
- ライブラリの選定・利用
- プロファイリングとボトルネックの特定
- 環境に依存しない設計の見直し
詳細は、Qiitaに投稿した資料をご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/13113d43c00cfb165de3
***
WSL2の環境は、Shell Scriptにおいても実機に近い速度が得られ高速との報告がありました。
以下URL末尾のまとめ参照
https://hiro20180901.hatenablog.com/entry/2022/02/26/160000
CAEは、スクリプトの実行速度が重要であり、Linuxのスクリプトが高速に動作するWSL2の環境に魅力があります。
ベータ版のWSL用のCAEパッケージが公開されています。
Salome-meca:管理者がSalomeMeca, EDF R&D / ERMESのロゴ入りのパッケージを公開
https://forum.code-aster.org/public/d/28014-salome-meca-20241-on-wsl2-ready-to-use-distribution
Elmer:nix スクリプトによりビルド・インストールするパッケージが公開されている(但し、組み込まれるライブラリが少ないです)
https://github.com/ElmerCSC/elmer-wsl
私は、QiitaやElmerのフォーラムにカスタマイズしたもの(EasyISTR&FrontISTR, Elmer & MMG)を公開しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8591
Salomeで作成したPyramid要素を含むメッシュを利用する方法 ― 2025年03月27日 19:32
単純な形状であれば、計算精度の良い六面体メッシュ+プリズムでメッシュを切ることができます。
しかし、規則性の無い形状が含まれているときなど、四面体との混合メッシュになることがあります。
Salomeによりメッシュを切ると、六面体と四面体との接続部分にピラミッド要素が作成されます。
ピラミッド要素は、salomeからメッシュをエクスポートするときに標準的に使われるUNV形式が対応していません。
OneLab(Gmsh+GetDP), Elmer, PrePoMaxにおいて、Pyramid要素の取り込み・計算に成功しました。
Gmshは、SalomeのMed形式に対応しているので問題ありません。
Elmerでは、salomeToElmerのスクリプトを利用する方法が安心できます。
https://github.com/jvencels/salomeToElmer
PrePoMaxでは、Gmshにより一度古いGmsh形式(Ver.2, ASCII形式)で保存し、それを読み込みinp形式でエクスポートすれば利用できました。
どのCAEソフトを用いても、精度は問題ありませんが、変換の回数の面でPrePoMaxが不利だと思います。
詳細は、以下のQiitaのページに記載しました。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/ebe01ea83167c0bd6788
しかし、規則性の無い形状が含まれているときなど、四面体との混合メッシュになることがあります。
Salomeによりメッシュを切ると、六面体と四面体との接続部分にピラミッド要素が作成されます。
ピラミッド要素は、salomeからメッシュをエクスポートするときに標準的に使われるUNV形式が対応していません。
OneLab(Gmsh+GetDP), Elmer, PrePoMaxにおいて、Pyramid要素の取り込み・計算に成功しました。
Gmshは、SalomeのMed形式に対応しているので問題ありません。
Elmerでは、salomeToElmerのスクリプトを利用する方法が安心できます。
https://github.com/jvencels/salomeToElmer
PrePoMaxでは、Gmshにより一度古いGmsh形式(Ver.2, ASCII形式)で保存し、それを読み込みinp形式でエクスポートすれば利用できました。
どのCAEソフトを用いても、精度は問題ありませんが、変換の回数の面でPrePoMaxが不利だと思います。
詳細は、以下のQiitaのページに記載しました。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/ebe01ea83167c0bd6788
最近のコメント