失敗とどうつきあうか?(中日新聞/考える広場) ― 2025年01月06日 13:55
正月休み明けの中日新聞に感心した記事は2件ありました。
失敗について(1件目)
1. 間違えない恥ずかしさ/畑村洋太郎さん
日本の学校で教えるのは、どうやったら「正解」に効率よくたどり着くかということばかり。
かつて「正解」の提供元は中国であった。明治以降は西洋に変わり、戦後は米国。
初めてor未知の問題にぶつかった時に自分で考えて何かをすれば、間違えるのに決まっている。間違えて、じたばたして、いろいろなものが生じる中から、本物がちゃんと生まれてくる。
自分の責任で、ものを考える。自前で考えるとはどういうことかを、根っこから考える。
そういうことをしていないから、事故の責任を自ら取る人も出てこないのではないでしょうか。
2. 捉え方で過去は変わる/G.G.佐藤さん
北京五輪の準決勝で二つ、3位決定戦で一つのエラーをした。
3位決定戦は僕の準備不足。
二つエラーをした選手を星野仙一監督が使うわけないと決めつけていた。
帰国後は自分のことを批判しているのじゃないかと感じて、被害妄想のような精神状態だった。
転機になったのは、野村克也さんの次の一言だった。
「北京五輪で記憶に残っているのは星野とおまえだよ。記憶に残るのは素晴らしいこと。その経験を活かしなさい」
3. 「成否」こそ空虚な観念/白取春彦さん
「失敗」はどこから来るのか。それは組織に属している人の観念ですよ。
自由に生きている人には成功も失敗もありません。
ビジネス界での基準は明確で、もうかれば成功。もうからなければ失敗。
外にある価値に自分を合わせると、自由に生きられなくなり、しんどい。
自分なりの価値を見いだす・創り出す(あえて方法を言えば、哲学書・聖書*を読むこと)
*私は原始仏教を思い浮かべた
失敗について(1件目)
1. 間違えない恥ずかしさ/畑村洋太郎さん
日本の学校で教えるのは、どうやったら「正解」に効率よくたどり着くかということばかり。
かつて「正解」の提供元は中国であった。明治以降は西洋に変わり、戦後は米国。
初めてor未知の問題にぶつかった時に自分で考えて何かをすれば、間違えるのに決まっている。間違えて、じたばたして、いろいろなものが生じる中から、本物がちゃんと生まれてくる。
自分の責任で、ものを考える。自前で考えるとはどういうことかを、根っこから考える。
そういうことをしていないから、事故の責任を自ら取る人も出てこないのではないでしょうか。
2. 捉え方で過去は変わる/G.G.佐藤さん
北京五輪の準決勝で二つ、3位決定戦で一つのエラーをした。
3位決定戦は僕の準備不足。
二つエラーをした選手を星野仙一監督が使うわけないと決めつけていた。
帰国後は自分のことを批判しているのじゃないかと感じて、被害妄想のような精神状態だった。
転機になったのは、野村克也さんの次の一言だった。
「北京五輪で記憶に残っているのは星野とおまえだよ。記憶に残るのは素晴らしいこと。その経験を活かしなさい」
3. 「成否」こそ空虚な観念/白取春彦さん
「失敗」はどこから来るのか。それは組織に属している人の観念ですよ。
自由に生きている人には成功も失敗もありません。
ビジネス界での基準は明確で、もうかれば成功。もうからなければ失敗。
外にある価値に自分を合わせると、自由に生きられなくなり、しんどい。
自分なりの価値を見いだす・創り出す(あえて方法を言えば、哲学書・聖書*を読むこと)
*私は原始仏教を思い浮かべた
ゆがんだ正義と向き合う(中日新聞/社説) ― 2025年01月06日 15:01
正月休み明けの中日新聞に感心した記事は2件ありました。
2件目は「ゆがんだ正義と向き合う」
トランプ氏の敗北した選挙で不正があったと根拠なく言い張り、憎悪を駆り立て政敵を攻撃する行為を「正義」とは呼ばない。
「勝てば官軍」
道理や手段がどうであれ勝者が「正義」になる意味
ビジネスではどんな手段を使ってでも利益を上げることが「正義」との趣旨で使われることがある。
勝てば官軍でいいのか:トランプ氏や孫正義氏に感じる違和感
松下幸之助さん、稲盛和夫さんは「私企業であっても、本質は世間のもの、公器である」という考えがあった。
日本をはじめ国際社会は、トランプ氏の「ゆがんだ正義」と向き合わねばなりません。その覚悟も問われる4年間の始まりです。
2件目は「ゆがんだ正義と向き合う」
トランプ氏の敗北した選挙で不正があったと根拠なく言い張り、憎悪を駆り立て政敵を攻撃する行為を「正義」とは呼ばない。
「勝てば官軍」
道理や手段がどうであれ勝者が「正義」になる意味
ビジネスではどんな手段を使ってでも利益を上げることが「正義」との趣旨で使われることがある。
勝てば官軍でいいのか:トランプ氏や孫正義氏に感じる違和感
松下幸之助さん、稲盛和夫さんは「私企業であっても、本質は世間のもの、公器である」という考えがあった。
日本をはじめ国際社会は、トランプ氏の「ゆがんだ正義」と向き合わねばなりません。その覚悟も問われる4年間の始まりです。


最近のコメント