2月から政治・メディア批判の話題をXでツィートし始めました ― 2024年02月06日 15:46
エンジニアですが、日本の政治とメディア(歴史修正主義の書籍にも要注意)があまりにも酷いので、Xに雑多な投稿をしています。
日本の社会がガラパゴス化しているように感じます。
ブログが社会を変えるきっかけになれば、うれしいです。
DeepL翻訳により英語を自然に翻訳できるので、英文情報の入手を推奨します。
国家権力による言論統制が強化されたことになると、大変なことになることが、先の大戦から経験済みです。
https://gendai.media/articles/-/68601
しかしながら、報道の自由は日本の報道の自由度はG7の中で最も評価が低い。
この理由として、国境なき記者団は、「記者クラブの存在」や、「特定秘密保護法」等を問題点として挙げている。
また、公開文書の黒塗り問題もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A0%B1%E9%81%93%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
戦争責任や日米の不平等な関係については、New York TimesやBBCで報道されても日本メディアでは報道されません。
また、裏金、旧統一教会、台湾・中国問題は、小出しにするだけで、覚悟と信念を持った報道がありません(ジャニーズの問題でもBBCの長編ドキュメンタリー放送まで本気で取り組まなかった)。
裏金、旧統一教会は、日本語のWikipediaにしっかりした記載があります。
台湾問題は、最新状態に更新されていません。
英語版Wikipediaには、以下の記載がありました。
2021年、フィリップ・デビッドソン提督は上院軍事委員会の公聴会で、中国は今後6年以内に台湾に対して軍事行動を起こす可能性があると発言した。 中国外務省の報道官は後に、デビッドソン提督は「中国の軍事的脅威を誇張」しようとしていると反論した。
https://en.wikipedia.org/wiki/Political_status_of_Taiwan
歴史学において歴史修正主義とは、歴史の再定義や再解釈の言説を指す用語である。一般に否定的・批判的な意味合いを込めて使用されることが多く、特に第二次世界大戦に関わる戦争犯罪・戦争責任に関わる議論で、それを否定または相対化する言説を指して歴史修正主義という用語が使用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9
右翼作家の例
百田尚樹:NHK経営委員時代、南京事件否定への支持で特に知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%A8%B9
歴史学者から見て、日本の歴史を書いたとする『日本国紀』は正しくないといわれている。歴史ではなく物語。
歴史学者の本は読んでも面白くないので売れない。文章が上手な小説家と組んで、史実を社会に広めることが課題とのことです。
以前読んだ書籍によると、図書館での『日本国紀』は分類では小説とのことです。
現状で歴史を学ぶなら、著者をWikipediaで検索して、歴史修正主義・右翼でないことを確認する必要がありそうです。
ノンフィクションでは、参考文献がない(少ない)書籍は避けた方がよいと思います。
情報の選択と英語資料での情報追加が必要な時代になってしまいました。
図書館の書籍、New York Times、BBC、Wikipediaが勉強になりました。
日本の社会がガラパゴス化しているように感じます。
ブログが社会を変えるきっかけになれば、うれしいです。
DeepL翻訳により英語を自然に翻訳できるので、英文情報の入手を推奨します。
国家権力による言論統制が強化されたことになると、大変なことになることが、先の大戦から経験済みです。
https://gendai.media/articles/-/68601
しかしながら、報道の自由は日本の報道の自由度はG7の中で最も評価が低い。
この理由として、国境なき記者団は、「記者クラブの存在」や、「特定秘密保護法」等を問題点として挙げている。
また、公開文書の黒塗り問題もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A0%B1%E9%81%93%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
戦争責任や日米の不平等な関係については、New York TimesやBBCで報道されても日本メディアでは報道されません。
また、裏金、旧統一教会、台湾・中国問題は、小出しにするだけで、覚悟と信念を持った報道がありません(ジャニーズの問題でもBBCの長編ドキュメンタリー放送まで本気で取り組まなかった)。
裏金、旧統一教会は、日本語のWikipediaにしっかりした記載があります。
台湾問題は、最新状態に更新されていません。
英語版Wikipediaには、以下の記載がありました。
2021年、フィリップ・デビッドソン提督は上院軍事委員会の公聴会で、中国は今後6年以内に台湾に対して軍事行動を起こす可能性があると発言した。 中国外務省の報道官は後に、デビッドソン提督は「中国の軍事的脅威を誇張」しようとしていると反論した。
https://en.wikipedia.org/wiki/Political_status_of_Taiwan
歴史学において歴史修正主義とは、歴史の再定義や再解釈の言説を指す用語である。一般に否定的・批判的な意味合いを込めて使用されることが多く、特に第二次世界大戦に関わる戦争犯罪・戦争責任に関わる議論で、それを否定または相対化する言説を指して歴史修正主義という用語が使用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9
右翼作家の例
百田尚樹:NHK経営委員時代、南京事件否定への支持で特に知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%A8%B9
歴史学者から見て、日本の歴史を書いたとする『日本国紀』は正しくないといわれている。歴史ではなく物語。
歴史学者の本は読んでも面白くないので売れない。文章が上手な小説家と組んで、史実を社会に広めることが課題とのことです。
以前読んだ書籍によると、図書館での『日本国紀』は分類では小説とのことです。
現状で歴史を学ぶなら、著者をWikipediaで検索して、歴史修正主義・右翼でないことを確認する必要がありそうです。
ノンフィクションでは、参考文献がない(少ない)書籍は避けた方がよいと思います。
情報の選択と英語資料での情報追加が必要な時代になってしまいました。
図書館の書籍、New York Times、BBC、Wikipediaが勉強になりました。
最近のコメント