Ubuntuからもっと自由なディストロへ2025年08月11日 16:14

Ubuntu24.04LTSのApp Centerでは、パートナーのマイクロソフトのアプリの評価が高い
Ubuntuからもっと自由なディストロへ: Debian, Linux Mint, RHEL互換

2005年頃のUbuntuは、バグ#1がマイクロソフトがPCのOSを独占しているというものでした。この頃のUbuntuのフィロソフィーは、自由なOSを作り、公平に提供するというDebianに近いものでした。

Microsoft has a majority market share in the new desktop PC marketplace. This is a bug which Ubuntu and other projects are meant to fix. As the philosophy of the Ubuntu Project states, "Our work is driven by a belief that software should be free and accessible to all."

URL
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1

しかしながら、現在のUbuntuは以下の状態に変わってしまいました。
(1) Snapのストア(Ubuntuの開発・保守を担うカノニカルが運営)
- 従来のdebパッケージをインストールしようとしても、snap版がインストールされるものがある。
- パートナーのアプリの評価を高くし、Linuxの歴史的なソフトの評価を低くする。
- アンインストールしてもゾンビのように復活するので、完全に消去するためのシェルスクリプトが公開されている。
- RedHat系はライバルのflatpak(パートナー企業に密着するよりは、オープンソースを大事にするイメージ)を推進、Debian・LinuxMintもどちらかというとflatpakを優先しているように感じる。

(2) 個人使用は無償と言っても、有償のサブスクリプションのUbuntu Pro (延長サポートの Expanded Security Maintenance, "ESM"が主)を勧めてくる。
- LTSのメインサポート期間中にESMのメッセージが表示されるのに違和感がある。
- 対象のパッケージは、LinuxMintやDebianで使用されているのと同じ名称。

(3) Ubuntu24.04LTSは完成度が低い
- Ubuntu22.04LTSではparaviewが壊れたなど、アプリが壊れることはあった。しかし、起動不能となる致命的な問題がなかった。
- Ubuntu24.04LTSではKernelパニックとなり、起動不能となることが報告されている。
参考URL
https://ocse2.com/?p=17453

調べた範囲でUbuntuだけが環境がととのっているものとして、WSL2環境のCUDA Toolkitがありました。
メジャーなディストロの通常環境はCUDA Toolkitに対応しているので、ストレージを追加してデュアルブートにすれば、動作環境とすることができます。

これらの内容は、Qiitaに投稿しました。
URL
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/7104887041d174f37635