トランプ氏のポカンタス発言(Copilot) ― 2025年04月01日 11:51
通常、政権批判の内容は受け付けてもらえませんが、この件は通りました。
人種、性に対する偏見のある言動はNGだという時代に、トランプ氏はわざと問題発言しています。
主題歌”Colors of the Wind”が好きなので'Pocahontas'が問題作であることを頭に入れていました。
Colors of the Windは多くの女性がyoutubeに投稿している人気曲です。この曲は自然の美しさや多様性、人間同士の理解を訴える素晴らしいメッセージを持っています。そのため、この曲が広く知られ、愛されることとなりました。
このような素晴らしい曲を皮肉に利用するのは、曲の持つメッセージを軽視し、無視する行為です。特に、偏見や差別に関する問題が取り上げられるべき時代にあって、こうした言動は慎むべきです。曲の持つ美しさとそのメッセージを尊重し、皮肉には使わないでほしいということを強く訴えます。
youtubeへのリンク
Trump calls Warren 'Pocahontas' while announcing he received letter from Zelenskyy calling for peace
https://www.youtube.com/watch?v=vr9U-FCv9gY
”Colors of the Wind”のカバー
https://www.youtube.com/watch?v=IsVqO83OYow
https://www.youtube.com/watch?v=XpIMGamlvwg
https://www.youtube.com/watch?v=G1CLhkXX4lU
https://www.youtube.com/watch?v=NlWQhoon4nc
***
'Pocahontas'については、ニューヨークタイムスに記事がありました。
紹介します。
『ポカホンタス』がディズニーについて教えてくれること、良い面も悪い面も
このアニメは物議を醸しながらも、オスカー賞を受賞した興行成績のヒット作となった。また、同映画は、その時代の作品の中で、同社がリメイクに積極的ではない数少ない作品の一つでもある。
https://www.nytimes.com/2023/12/16/movies/pocahontas-disney.html
ディズニーは、スミスと交流した当時のポカホンタスが11歳くらいの少女だったと歴史家たちが認めているように、彼女を描写せず、超肉感的な若い女性として描いた。
ディズニーは歴史を白人化していると非難する人々もいた。例えば、ポカホンタスはロンドンに連れて行かれ、「文明化された野蛮人」の例として引きずり回された後、おそらく天然痘で21歳で亡くなったという事実を省いているからだ。
ネイティブ・アメリカンの中には、この映画が「善良なインディアン」というステレオタイプを永続化させていることに眉をひそめる人々もいた。このステレオタイプでは、立派なネイティブ・アメリカンとは白人移民を助ける人々であるとされている。心理学者は、ディズニーのヒロインの描き方が、女の子たちにまたしても不可能な体型の基準を与えてしまったと不満を漏らした。
「ポカホンタス」は、有色人種の女性に焦点を当てた最初のディズニーアニメ映画でした。ディズニーが実在の人物を題材にしたアニメ映画を作ったのはこれが初めて(そして唯一)でした。そして多くの点で、ディズニーが子供向けに「問題」をあからさまに扱った最初の映画でした。
***
Microsft Designer
ディズニーの『ポカホンタス』 ポカホンタスが11歳くらいの少女だったと歴史家たちが認めている。映画では成熟した若い女性として描かれたのを、少女のイラストに変えて。
個人用パソコン用CPUの主な歴史(Word / Copilot) ― 2025年03月31日 18:57
マイナーなテーマ、貶す内容(マイナスに評価する部分を削除すればOK)の場合は、期待した回答が得られません。
差し障りのない内容として、題記テーマにより作業させました。
個人用パソコン用CPUの主な歴史
パーソナルコンピュータの歴史において、CPUの進化は重要な役割を果たしてきました。以下に、代表的なCPUの進化を年代順にまとめました。
- Intel 8080: 8ビットのCPUで、主にホビーユーザー向けに使用されました。このCPUはパーソナルコンピュータの黎明期に重要な役割を果たしました。
- Intel 8086: 16ビットのCPUで、日本のPC-98シリーズに使用されました。また、NECではV30という互換CPUも使用されました。
- Intel 80386: 32ビット対応のCPUですが、初期には16ビットで使用されました。これにより、より複雑な計算が可能となりました。
- Intel 80486: 一次キャッシュを搭載した初のCPUで、この世代から冷却ファンの必要性が出てきました。
- Pentium Pro: 二次キャッシュを搭載し、さらに高性能な処理を実現しました。
- Intel Itanium: インテルが2001年にリリースした、64ビットマイクロプロセッサ。しかし、市場での導入が進まず、失敗に終わりました。
- AMD Opteron、Athlon 64: x86命令セットとの互換性を保ちながら、64ビットへの拡張を実現しました。これにより、より大容量のメモリを扱うことができるようになりました。
- Intel Pentium 4: 高い発熱量が問題となり、評判が悪かった。これにより、冷却対策が重要な課題となりました。
- Intel Core 2、Core iシリーズ: 多コア化と消費電力の低減を目指しましたが、製造プロセスの微細化がうまくいかず、CPUの発熱が課題となりました。このシリーズはまた、AMDの方式に倣って64ビットアーキテクチャを採用しました。
- AMD Ryzen: 天才エンジニア、ジム・ケラーの手によって設計され、CPUの動作効率が大幅に向上しました。このCPUは、Intelと対等に戦える性能を持っています。
***
添付画像は、吉野の桜で画像を作りました。民家がなく、山の中であればもっと良いのですが。
Salomeで作成したPyramid要素を含むメッシュを利用する方法 ― 2025年03月27日 19:32
しかし、規則性の無い形状が含まれているときなど、四面体との混合メッシュになることがあります。
Salomeによりメッシュを切ると、六面体と四面体との接続部分にピラミッド要素が作成されます。
ピラミッド要素は、salomeからメッシュをエクスポートするときに標準的に使われるUNV形式が対応していません。
OneLab(Gmsh+GetDP), Elmer, PrePoMaxにおいて、Pyramid要素の取り込み・計算に成功しました。
Gmshは、SalomeのMed形式に対応しているので問題ありません。
Elmerでは、salomeToElmerのスクリプトを利用する方法が安心できます。
https://github.com/jvencels/salomeToElmer
PrePoMaxでは、Gmshにより一度古いGmsh形式(Ver.2, ASCII形式)で保存し、それを読み込みinp形式でエクスポートすれば利用できました。
どのCAEソフトを用いても、精度は問題ありませんが、変換の回数の面でPrePoMaxが不利だと思います。
詳細は、以下のQiitaのページに記載しました。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/ebe01ea83167c0bd6788
コーヒーの淹れ方 ― 2025年03月25日 20:57
このところ、気温が上がったので、すっきりとした味にするため、ペーパーとCoresの金属メッシュを用いることが多いです。
通常は多めのお湯を沸かして、たっぷりのお湯をドリップポットに入れて、抽出すると思います。
我が家では古いマンションで水がまずいのでミネラルウォーターを用いています。
先に水を計量してからお湯を沸かすので、お湯の量が少ないとき抽出温度が下がりすぎます(≒一人分のとき)。
山用のクッカーから、1分くらいはCoresやハリオのドリッパの上の、ウェーブドリッパーに注ぎます。
120°毎の三つ孔からお湯が落ちる構造なので、ウェーブドリッパーを少しずつ回転させていれば、比較的均等にコーヒー粉が湿潤しています。
クッカーのお湯が少し減れば注ぎやすくなるので、ウェーブドリッパを外して、クッカーから直接お湯をかけます。
Qiitaへの投稿(構造解析用WSLディストロ、1D-CAE) ― 2025年03月23日 17:04
Debian 12をベースにIntel oneAPIのMKLとMPIを組み込んでビルドしたバージョンを既に紹介しましたが、もっとコンパクトにしてほしいとの要望がありました。
ファイルサイズを小さくすることを目指して、FrontISTRの公式サイトのUbuntu 22.04のバイナリファイルを用いて構築することにより、配布用のzipファイル1.4GBとなりました。アップデータが全てバイナリファイルで行うことができるのでお手軽だと思います。
Intel MKLの直接法ソルバー"Pardiso"を使用されるのであれば、従来のソースコードからコンパイルしたものが快適だと思います。
wslのUbuntuにgnome-terminalのバグがありxfce4-terminalに変更しています。
EasyIstrが修正されるまでは、アップデートを行ったときに
/opt/easyIstr/easyistr_main2.pyの17240行目を
comm = "gnome-terminal -- bash --rcfile run &"
→ comm = "xfce4-terminal --command='bash --rcfile run'" に変更する必要があります。
詳細は以下URLに記載しています。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/dec3c980ed82454166c7
2.オープンCAE勉強会【岐阜】への投稿資料
岐阜高専の柴田良一先生が取り組んでいる「オープンCAE」に関する情報を発信している題記のサイトが、2025年3月28日で閉鎖されるとのことです。必要に応じて順次データを移動するとのことですので、再度見ることのできる内容や時期が不明です。
OpenCAE Users Wiki:3月28日まで
http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?OpenCAE%20Users%20Wiki
それ以降の移行先
https://opencae-dalab.org/
小生が発表した資料のうち、現在でも利用価値がありそうなもの(1D-CAE関連資料、フリーソフトによる偏微分方程式計算)の保管庫として、投稿いたします。
詳細は以下のURLに記載していまっす。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/f9172980a7edb7ab1483
最近のコメント