インターネットのボット対策2025年05月13日 21:07

翻訳機能オンなど設定を弄って、入れない状況を再現
オープンソースのマルチフィックスCAEソフト「ElmerFEM」のフォーラムでボット攻撃が頻繁に起こり、ページにアクセスできない状態が続いていました。

久しぶりに確認すると、1500回以上のボット攻撃があり、主要部分にアクセスするには、登録ユーザーのみにすると記載されていました。

現時点において、フォーラムの内容にアクセスするには、登録してログインすることが必要です。

Due to extreme traffic caused by bots that crawl the forum we have had to restrict the access to the main part of the forum for registered users only. At times there were >1500 bots crawling the site with total disregard for robots.txt etc.

In order to access the forum register and login.

なお、暫定措置なので、良いボット対策があれば喜んで取り込むとのことです。
This was a quick remedy. If some user would happen to have a better idea how to keep the bots away, we are happy to implement those.

*****
ボット対策を導入しているフォーラムがあった記憶があったので、いくつか試すとFreeCAD で使用されている"Anubis"がありました。
普通に操作するとSuccessで通過するので、翻訳とか機能を弄って、止められた状態のスクリーンショトを作りました。
https://forum.freecad.org/

"Anubis"の名前の他に、スクリーンショットの内容をタイプしてCopilotに入力しました。

政治的なものや原発関係はCopilotに期待できませんが、本件ではわかりやすく要約してくれました。

「Anubis」は、Techaro によって開発された スクレイピング対策ソフトウェア です。このソフトウェアは、AIクローラーや悪意のあるボットからWebサイトを保護するために設計 されており、Proof-of-Work(PoW) を利用して不正なアクセスを防ぐ仕組みを持っています。
この技術により、Webサイトのリソースを過剰に消費するスクレイピングボットをブロックし、正規のユーザーのみがアクセスできるようにすることが可能になります。また、軽量でマルチスレッド対応の設計になっており、小規模なサイトでも導入しやすい のが特徴です。
「Made with ❤ in CA」は、カナダで開発された ことを示しており、「Mascot design by CELPHASE」は、マスコットデザインをCELPHASEが担当した ことを意味しています。
「Anubis」は、公共の利益を促進するために無料で提供されています。その見返りとして、私たちはアヌビスのキャラクターをあなたの配備から削除しないようお願いしています。
https://anubis.techaro.lol/docs/
https://github.com/TecharoHQ/anubis

Copilotの英訳
Sure! Here's the English translation:
"Anubis is an anti-scraping software developed by Techaro. This software is designed to protect websites from AI crawlers and malicious bots, utilizing Proof-of-Work (PoW) to prevent unauthorized access.
With this technology, it is possible to block scraping bots that excessively consume website resources, ensuring that only legitimate users can access the site. Additionally, Anubis is lightweight and supports multi-threading, making it easy to implement even for small-scale websites.
'Made with ❤ in CA' indicates that it was developed in Canada, while 'Mascot design by CELPHASE' means that the mascot design was created by CELPHASE."

*****
Elmerのフォーラムが探している情報であるし、英文もできたので、フォーラムに返信を投稿しました。
https://www.elmerfem.org/forum/viewtopic.php?t=8612

WSL2とHyper-VのLinuxで遊びました2025年05月08日 18:34

~/.bashrcのechoコマンドでアプリ情報を表示。その下はOS情報。
連休中に代表的なLinuxディストリビューション(Ubuntu, Debian, AlmaLinux :RHEL互換, ArchLinux, OpenSuse)をインストールして遊びました。

Ubuntuは、2004年に「マイクロソフトがPCのOSを独占している」ことがバグ1号であると宣言し、互いに批判的でした。今では、マイクロソフトとUbuntuは協調関係にあります。
(1) WSL2、Hyper-V用のLinuxとして、Ubuntuがデフォルトの扱いです
(2) マイクロソフトは、 Canonical (Ubuntuのサポート会社)と協力して systemdのサポートをWSLに導入しました。
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/wsl/systemd#systemd-demo-video

マイクロソフトなどのネット情報のみで行動するとUbuntu一択になってしまいます。
今は、以下のスタンスで使おうと思っています。
(1) WSLのCudaを動かしたい:Ubuntu(nvidiaのページのWSL版は、Ubuntuしかありません)
(2) Debian / Ubuntu両方とも対応している:Debian(アップデートで壊れるリスクが低い。カスタマイズしやすい。)
(3) Debian系、RHEL系の両方に対応している:RHEL系(Debianでもよいですが、RHEL系も慣れたい)
(4) 新しいパッケージで遊ぶ:ArchLinux(≒Debian Sid: リポジトリをsidに変えて、全パッケージのアップデート)

理由がなければ、Ubuntu以外を使用したいです。

Qiitaには、各Linux本家のキーポイントとインストールして感じたことを一通り書きました。ご参考まで。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/2038a64745dd3cb30eee

WindowsターミナルのWSLプロファイルのカスタマイズ2025年04月27日 17:05

スタートを右クリックし、ターミナルをクリック
スタートを右クリックし、縦に並んだメニューからターミナルを再度クリックするとWindowsターミナルが起動します。

コマンド名は"wt.exe"ですので、「検索窓」や「ファイル名を指定して実行」に"wt"と入力しても、Windowsターミナルが起動します。

Windowsと連携してLinuxを使用するWSLを使用する場合、Windowsターミナル上部の"v"ボタンから起動すると、便利です。

アイコンなどのプロファイルのカスタマイズ方法とトラブルシューティングについて、Qiitaに投稿しました。
詳細は以下URLをご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/bdea2fe744a84cc5fb16

WSLの基本操作2025年04月22日 18:56

パスを貼り付けて、右矢印でデータを固定
題記のタイトルでQiitaに投稿しました。

WSL2やVS-Codeは活発に開発が行われていて、改善・仕様変更されています。
良い機能だと感じたのは、WindowsターミナルのパスのWindows⇔Linuxの相互変換です。
エクスプローラーと併せれば、LinuxとWindowsアプリを簡単に使えそうです。

詳細は、小生が投稿したQiitaのページをご確認お願いします。
https://qiita.com/HD_mount_Music/items/e2ee236765f1df8a1ed3

---
現在のWSL環境(全てWSL2)

- elmer_deb12 
Debian 12にElmer (Elmer/Ice, MUMPS, Hypre, MMG, Zoltan and NetCDF)

- Smeca-Alma9
Alma Linux 9にSalome-meca 2024.1 (Apptainer, NVIDIA Container Toolkit, /etc/apptainer/apptainer.confを編集し、--nvを有効化)

- Fistr_Oracle9
Oracle Linux 9にFrontISTR(autofistrのスクリプトにより、oneAPIのIMPIとMKLを組み込んだ)とEasyISTR

---
WSL2のベース部分のカーネル・ハードウェア認識がマイクロソフト製です。
デスクトップアプリは、Flatpak、AppImage、ParaviewやScilabのようにLinuxディストリビューションの種類によらず動作するものが増えました。
リリースから2年弱のDebian 12、十分なテストで検証されたRHEL9互換を選びました。
WSL2ではGUIの設定画面やデスクトップのデザインが無いので、サーバーのように枯れたOSが主流になる可能性があるように思います。

Windowsのデスクトップ画面をゴミ箱だけにしました2025年04月14日 18:40

デスクトップ画面に置くのは「一列」、理想的には「ゴミ箱だけ」という記事を見たことがあります。

文書や画像は、作業が終われば、ドキュメントやピクチャのフォルダに移すので、アプリについて述べます。

アプリの使用頻度や内容により、アイコンを置く場所の見直し・コマンド入力に変更することで、一時ファイルを除き「ゴミ箱」だけとすることができました。

優先順位を以下のようにして、整理しました。

(1) タスクバーにピン止めする

(1') エクスプローラーの窓にコマンドを入力する(ディレクトリを移動して、開きたい端末:PowerShell 7:"pwsh"、VS-code:"code"などのアプリ)。右クリックのターミナルで開くもほぼ同じ。Windowsの推奨仕様のアプリからはWSL2のLinuxフォルダにアクセスでき重宝します。
英語ですが、GetStartedElmerの"Chapter 7: More Information – Elmer"にわかりやすく記載されています。
https://www.nic.funet.fi/pub/sci/physics/elmer/doc/GetStartedElmer.pdf

また、コマンド名の頭を覚えていれば、検索窓で簡単にコマンドを探せます。"env" → 環境変数の編集、"cont" → コントロールパネル。

(2) スタートにピン止めする
1, 1'以外はたまに使う程度のアプリだと考えています。私は3ページになり、見づらくなりました。
スマホのアイコンのように、階層化(グループ分け)を行えば、1ページに収まります。

(3) 何も操作をしない
スタートの全て、もしくは、ネットで調べたコマンド名で検索する。